BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG

アナフィラキシーショック検査とはどんな検査?何が分かるの?

2020/10/01
アレルギー反応の1つであるアナフィラキシーショック。一度は聞いたことがあるという人も多いでしょう。
今回は、アナフィラキシーショック検査についてお伝えします。
どんな検査かについてお伝えするので、疑問に思っている方は読み進めてみて下さい。

▼アナフィラキシーショック検査とは

アナフィラキシーショック検査とは、正式にはアレルギー検査の事をいいます。
どのようなものにアレルギーがあり、アナフィラキシーショックのリスクがあるか調べます。

▼アナフィラキシーショック検査の内容

アナフィラキシーショック検査の内容について下記にまとめました。

■蜂毒アレルギー検査

アナフィラキシーショックと聞いて、まず蜂の毒を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。
スクラッチテスト、皮内テスト、RAST法で検査を行います。
事前にアレルギーがどの程度あるか知っておく事で、蜂に刺されてしまった時の対処法も変わりますし、刺されない為の行動も変わってきます。

■食物アレルギー検査

食べ物でも深刻なアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。
食物アレルギー検査では、食物経口負荷試験、血液検査、皮膚テスト、食物除去試験等を行ってアレルギーの状態を検査します。

▼まとめ

今回は、アナフィラキシーショック検査についてお伝えしました。
事前に検査をしておく事で、リスクを管理出来ます。
アナフィラキシーショックになる可能性や、アレルギーの可能性がある場合は、すみだゼネラルクリニックにご相談下さい。